初期の認知症の症状を見逃すな!11のパターンで早期発見

認知症の症状には個人差があり、やはり認知症専門医の診察を受けることをおすすめします。
ただ認知症の初期だとなかなかそこまでは難しいと思います。
そこで、認知症初期に現れる症状を知っておきましょう。
「ちょっと以前とは違うな?」
そう感じたら認知症を疑わなくてはなりません。

  1. 同じことを何回も話したり、尋ねたりする
  2. 出来事の前後関係がわからなくなる
  3. 服装などが無頓着になったり、同じ服をずっと着ている。
  4. 水道の蛇口やドアの閉め忘れ、後片付けができなくなっている
  5. 同時に二つのことを行おうとすると、どちらかひとつを忘れてしまう
  6. 持病の飲み薬を自分で管理してきちんと服用できない
  7. 料理や掃除などの家事で以前はできていたのにできないことが増えてきた
  8. 一日のスケジュール管理や段取りができない
  9. 複雑な話が理解できない
  10. 以前大好きだったこと(趣味など)に興味や情熱が薄れ、やめてしまった
  11. 怒りっぽくなった。疑り深くなった

いかがですか?
いくつ当てはまりましたか?
もしも6個以上当てはまるなら認知症の疑いがあります。
ケアマネンージャーなどに相談して、認知症の専門医を紹介してもらいましょう。
認知症に関しては、あまりかかりつけ医を信用しすぎるのも要注意です。
なぜなら少なからずの医師は認知症に関しては疎く
「年相応ですよ!もう少し様子を見てみましょう」と安易な診断をしてしまうこともあるからです。
そのまま放置することによって認知症が一気に進むこともあります。
医師の診察を受ける際には生活の変化の具体例を示し、異常なことは遠慮せずに伝えるべきです。

特に「お金を盗られた」という被害妄想があったり、無い物を見えたと主張したり(幻視)した場合は気を付けてください。
認知症は身体の病気ではなく脳の病気です。
ですから身体はピンピン元気なんです。
だからこそ
なかなか病気だとは気づきにくいものです。
未だ認知症を治療するお薬は開発されていません。
しかし、症状を緩和したり進行を抑えるお薬はたくさん開発されています。
ですから早期発見が大事なのです。
認知症 GPS 持たせ方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です